パズルのテクニック
タグ一覧
>最終更新日時:
コンボ
以下Vita版のWikiから引用・修正加筆させていただきます。
コンボについて
繋がっているコンボの分魔物が召喚されます
詳しくはチュートリアルを見てください
コンボ数≒攻撃倍率なのでコンボを途切れさせないことが大事です。
ブロックの落ちる条件
- 時間が経った時
- つるはしで掘る、(何もない場所を掘る)
- スライドさせる
コンボが切れるとき
- 全てのブロックが落ちて、ブロックが消えないとき
応用【重要】
そんな時は適当な場所を掘ると良いです。
どれだけ掘っても、全てのブロックが落ちない限りコンボは途切れる事はありません。
ブロックが落ちてこない間に消せそうな場所を見つけましょう。
◆ブロックの無い場所 □掘って良いブロック ■掘ると途切れるブロック ◇揺れるブロック
□◇◇◇□□
□◇◇◇□□
□◆◆◆□□
□■■■□□
□□□□□□
□◇◇◇□□
□◇◇◇□□
□◆◆◆□□
□■■■□□
□□□□□□
揺れているブロックが繋がっても消えません、
落ちた先でつながるようにすることを忘れずに。
ブロックの落ちてくる仕様
□ブロック ■掘った場所 ◇揺れるブロック
□◇□□□□
□■□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□□□□□□
掘った場所の真下を掘るとすぐに落ちてきます、□◇□□□□
□■□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□ブロック ■掘った場所 ◇揺れるブロック
□◇□□□□
□■□□□□
□■□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□ブロック ◆落ちてきたブロック
□◆□□□□
□◆□□□□
□◆□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□◇□□□□
□■□□□□
□■□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□ブロック ◆落ちてきたブロック
□◆□□□□
□◆□□□□
□◆□□□□
□□□□□□
□□□□□□
しかし、ブロックをはさんで掘ると
□ブロック ◆掘った場所 ■掘る場所 ◇揺れるブロック
□◇□□□□
□◆□□□□
□◇□□□□
□■□□□□
□□□□□□
以下のように落ちてブロックが再び揺れます□◇□□□□
□◆□□□□
□◇□□□□
□■□□□□
□□□□□□
□ブロック ■掘った場所 ◇揺れるブロック
□◇□□□□
□◇□□□□
□◇□□□□
□■□□□□
□□□□□□
□◇□□□□
□◇□□□□
□◇□□□□
□■□□□□
□□□□□□
スライドについて
テクニック
□ブロック ◆繋げたいブロック ■ブロックの無い場所(掘った場所) ◇揺れるブロック
□□□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□◆□◆◆□
□□□□□□
□□◇□□□
□□◇□□□
□□◇□□□
□◆■◆◆□
□□□□□□
□□◇□□□
□□◇□□□
□□◇□□□
□→◆◆◆□
□□□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□◆□◆◆□
□□□□□□
□□◇□□□
□□◇□□□
□□◇□□□
□◆■◆◆□
□□□□□□
□□◇□□□
□□◇□□□
□□◇□□□
□→◆◆◆□
□□□□□□
□ブロック ◆繋げたいブロック ■ブロックの無い場所(掘った場所) ◇揺れるブロック
□□□□□□
□□□□□□
□□◆□□□
□□◆◆□□
□□□□□□
□◇□□□□
□◇□□□□
□◇◆□□□
□■◆◆□□
□□□□□□
□◇□□□□
□◇□□□□
□◇◆□□□
□◆←◆□□
□□□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□□◆□□□
□□◆◆□□
□□□□□□
□◇□□□□
□◇□□□□
□◇◆□□□
□■◆◆□□
□□□□□□
□◇□□□□
□◇□□□□
□◇◆□□□
□◆←◆□□
□□□□□□
□ブロック ◆繋げたいブロック ■ブロックの無い場所 ◇揺れるブロック
□□◆□□□
□□■◆□□
□□■□□□
□□◆□□□
□□□□□□
□□◆□□□
□□◆←□□
□□■□□□
□□◆□□□
□□□□□□
□□◆□□□
□□■◆□□
□□■□□□
□□◆□□□
□□□□□□
□□◆□□□
□□◆←□□
□□■□□□
□□◆□□□
□□□□□□
オプションでスライド感度の変更が可能
まずはホームからこの本(メニュー)をタップ

次にオプションをタップ

最後にこの数字をタップして変更
5~15まで設定可能(初期値は10)

コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない